映画「レミーのおいしいレストラン」
ratatouille 2007年 アメリカ |
先日アカデミー賞の候補作が発表になりましたが、長編アニメーション部門のみならず、脚本賞をはじめとして全4部門でノミネートされたディズニー×ピクサーの長編アニメです。当初は、この作品からディズニーとの契約が切れるということで、割と最近まで別の配給会社になるんじゃないかと冷や冷やさせられましたが、無事(?)、ディズニー作品として公開されましたね。
風邪をひいてしまい高熱が続いた中、病床で見た1本ですが、丁度良い具合に癒されました。
主人公はネズミのレミー。フランスの田舎にある小さな家で群の仲間たちと暮らしていたレミーは他のネズミたちとは違い、抜群の味覚を持っていた。彼はテレビの料理番組に出演していた仏料理界の巨匠グストーを尊敬し、彼の書いた「誰でも名シェフ」という料理本を愛読していた。
ある日、レミーたちネズミの群は家の女主人に見つかってしまい、退去を余儀なくされ、川辺に用意した小船でそれまで暮らした土地を後にする。その途中、群とはぐれてしまったレミーは気づくとパリに、そして、目の前には憧れのグストーのレストランがあった。
評論家から酷評を受け、失意のままグストー氏が息をひきとり、レストランは現在、冷凍食品で事業の拡大を目論む料理長のスキナーにしきられていた。そこに見習いとしてやってきた青年リングイニ。何をやらせてもまるでダメなリングイニだったが、やがて、レミーと出会い、2人が作る料理が奇跡を起こすという物語。
うん、なかなか楽しめました。が、手放しで面白いとも言えないかなぁ。
これ、ピクサー作品の中では僕が一番苦手な「インクレディブル」を作ったブラッド・バードの作品なんですよねぇ。彼、1回限りのゲストクリエーターだと思ってたのに・・・。でも、「インクレディブル」よりかはずっと好きですね。
この作品で一番不満だった点、それは、リングイニ青年の扱いです。僕はもっと彼の成長物語なんだと思って見ていたんですが、単にレミーが頑張るだけのストーリーなんですよね・・・。自分の力でやったことといえば、ローラースケートでホールを走り回るだけ。個人的には、あの高級フレンチであの接客もどうかと思うし・・・。結局リングイニ君は最後まで操り人形のままという印象です。
主人公はあくまでレミーなのかもしれないけれど、そうだとすると、リングイニの扱いがちょっとかわいそうかなと。この辺にもうちょっと優しさと魔法をつめて欲しかったなと。やっぱりバード作品なんだなと。思ったわけです。彼の作品は他のピクサーと比べて「優しさ」がないんだよなぁ。他のキャラも、例えばグストーさんとか、シェフたちとか、故郷のおばちゃんとか、全体的に扱いが悪いキャラが多くて、1つ1つのキャラへの愛がもうちょっと感じられると嬉しかったかなぁと。
あと、NG集がなかった!!!!!!!!!
ただ、ストーリーの展開のさせ方とか、全体的な絵のセンスとかは文句のつけようがないくらいに上手いです。CG技術もただただ圧巻。追いかけっこしながらセーヌ河岸を走り回る場面のCGには目が釘付けになりました。
あと、レミーの動きが結構好きです。料理するときの楽しそうな仕草がなんともいえません。彼の作る料理はきっと美味しいんだろうなと感じさせてくれます☆
あと、今回、ネズミが主人公というのは大きいと思います。これ、当初の予想されてた通りに、ディズニーの配給から外れてしまってたら、リアルネズミを主人公にした作品をピクサーが作るのなんて、ものすごいあてつけだったんだと思うんです。最高のCGを使って、リアルネズミなのに、かわいいキャラを創造したのは本当に見事だと思います。D社さんはどういう気持ちなんでしょうかね・・・。パークにキャラとして一緒に登場させづらいよね。オリビアちゃんとかも見かけないもんね(←単にキャラがマイナーなだけだろ!)。
原題が「ラタトゥユ」なんですが、日本語で近い言葉をあてると、「カレーライス」とか「肉じゃが」とかそんなものでしょうか。この辺りの感覚がないと、ストーリー展開についていけないかもしれないよね・・・。家庭料理の代表で、それぞれの家庭の味があるものなんだと思います。愛情とか温かさとかがたっぷりとつまった料理だからこそ、とても良いタイトルだと思うんですが、「おいしいレストラン」ってねぇ。ピクサー作品としては初のオリジナル邦題だったんですが、オリジナル通りでも良かったのではないかと思います。
なんかちょっと辛口になっちゃいましたね・・・。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 映画「天使の分け前」(2013.06.13)
- 映画「屋根裏部屋のマリアたち」(2013.05.29)
- 映画「ハッシュパピー バスタブ島の少女」(2013.05.27)
- 映画「リンカーン弁護士」(2013.05.06)
- 映画「偽りなき者」(2013.05.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント