映画「グラン・トリノ」
![]() |
gran torino アメリカ 2008 09年4月25日公開予定 4月10日試写会鑑賞 |
イーストウッド監督作品は「チェンジリング」が非常に素晴らしかったので、立て続けに公開される新作も非常に楽しみにしていたところ、試写会に当選したので、一足早く観にいってきました。
この作品、驚くほどの傑作です!!
主人公ウォルト(クリント・イーストウッド)はかつて朝鮮戦争に従軍し、その後はフォード社に勤め、自宅ガレージにある72年製の愛車グラン・トリノをこよなく愛していた。頑固で昔気質、偏屈者の彼は、妻を亡くし、子供や孫達からは疎まれ、愛犬とともに余生を過ごしていた。
昔から住んでいる地域は気づけば、アジア系移民のフン族たちが集うようになり、人種差別主義者である彼は隣家に暮らすフン族の家族のことも気に食わない。
そんなとき、隣家の長男タオ少年がごろつきの従兄らにそそのかされ、ウォルトの愛車グラン・トリノを盗む為にガレージに侵入したところを見つかってしまう。やがて、あるできごとを機にタオの姉スーと知り合ったウォルトは、彼女のまっすぐな人柄を気に入り、会話を交わすようになる。スーは気が弱く地域になじめていない弟のことを気にかけており、ウォルトはグラン・トリノの件の償いとして、タオに自分の家の仕事を手伝わせるようになるのだが・・・。
「チェンジリング」は今年見た作品の中で1位かなぁと思っていたのですが、イーストウッド監督自信が、それを上回る傑作を作ってくれたことに、もうただただ脱帽です。
いつものイーストウッド節のきいた重い映画なんだろうと思って観始めたのですが、鑑賞開始からまもなく、試写会の会場は幾度となく笑いに包まれ、今回は何かが違うと認識。なんと、全編を通して温かな人情味溢れるユーモアに満ち溢れた作品ではないですか!
割とステレオタイプな登場人物が多くて、ウォルトの頑固っぷりも、子供や孫達のウォルトへの態度も、不良たちの悪っぷりも、おせっかいなアジア人たちも、癒し担当の動物も、どれもこれも、典型的な描かれ方で、それを上手く笑いに繋げているあたりが非常に上手いです。
しかし、それでいて、様々な深いテーマを盛り込み、容赦なく悲劇を描き、ラストはいつものイーストウッド節炸裂な賛否両論分かれそうな展開に。
鑑賞後は様々なことを考えながら、いつまでも映画の余韻が残り、自分の価値観などを見つめることになるのですが、それとともに、全編に溢れていた微笑ましいユーモアの数々も同時に思い返され、1つの映画としての完成度はすさまじいものだったと思います。
以下ネタバレっぽくなってしまったので、反転させてどうぞ。
イーストウッド氏はこの作品で俳優を引退すると宣言しているようですが、この作品が描くできごとは、彼がかつての西部劇スターだったことを考えると非常に興味深いです。
典型的な西部劇といえば、悪役にインディアン(異民族)が登場し、仲間や身内の復讐のためにバンバンと敵討ちをするといったイメージがあります。しかし、この映画では、異民族に支配された地域で、彼らに歩み寄り、かつてのような形の復讐は未来には残したくないと訴えかけてくるようなラストで、かつてのスターが、新たな時代にかつての自分の居場所を失い、新時代をつげるメッセージとともに静かに立ち去っていくような印象を受け、胸がグググッと熱くなってしまいました。
ウォルトの決断は、相手に重い十字架を生涯背負わせるというもので、なんとも残酷で、悪質なものだったのですが、彼自身、そんな酷い行為をできるのは多くの罪を背負って生きてきた自分しかいないだろうと強く感じたのではないでしょうか。
鑑賞する我々が彼の決断をどう判断するかは賛否が分かれるに違いないですが、この作品の中で、ウォルトがこの結論に達するであろう伏線は確実に描かれていたわけで、個人の好き嫌いは別として、この映画としては、このラストは必然だったように思います。
タイトルにもなっているグラン・トリノ、ウォルトはこの車に乗らないんですよね。アメリカの古き良き伝統や、輝きの象徴のような車ですが、ウォルトは自分には、それに乗る資格がないと思いながらも、必死にそれを守り、しがみつこうとしていたのではないかと思います。
タオがそれを盗みに入り失敗するのも、移民たちがそれを得ようとする姿と被り、映画の最後、タオがグラン・トリノを運転する姿に、民族の壁を越えて、かつての伝統や輝きを引き継ぐ若者達によってアメリカの新時代が築かれていくことが予見されるシーンだったと思います。2009年、初の若き黒人大統領が誕生したアメリカという国を見事に描いた作品だったのではないでしょうか。
ネタバレ終わり
ところで、この作品、アカデミー賞で全くノミネートさえされてませんでしたが、何故!?期間的に対象外だったってことはないと思うんですが。謎すぎ。
てか、「スラムドック~」(早く見たい!!!)はこれよりも完成度高いとなると、今年の映画界は歴史に残る名作揃いということになるのではないかと思うんですが。
« 映画「チャーリー・バートレットの男子トイレ相談室」 | トップページ | 「man in the dark」 Paul Auster »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2013年いろいろ大賞 映画編(2014.01.12)
- 映画「天使の分け前」(2013.06.13)
- 映画「屋根裏部屋のマリアたち」(2013.05.29)
- 映画「ハッシュパピー バスタブ島の少女」(2013.05.27)
- 映画「リンカーン弁護士」(2013.05.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画「グラン・トリノ」:
» グラントリノ / GRAN TORINO [我想一個人映画美的女人blog]
{/hikari_blue/}{/heratss_blue/}ランキングクリックしてね{/heratss_blue/}{/hikari_blue/}
←please click
アンジェリーナ・ジョリー主演『チェンジリング』でイーストウッド作品にハズレなし{/ee_3/}と断言したばかりですが...
やっぱりイーストウッド作品にハズレなし{/ee_1/} しつこい
御年78歳!イーストウッド監督4年振りに自ら主演した新作が早くもお目見え。
今月末公開を前に、少しだけ早く観てきました〜。
... [続きを読む]
» 【グラン・トリノ】★クリント・イーストウッド [猫とHidamariで]
グラン・トリノ HPグラン・トリノシネマトゥデイ英題:GRANTORINO製作年:2008年製作国:アメリカ日本公開:2009年4月25日スタッフ監督・製作:クリント・イーストウッド製作:ロバート・ロレンツ/ビル・ガーバー製作総指揮:ジェネット・カーン/ティム・ムーア/ブル...... [続きを読む]
» 『グラン・トリノ』・・・ある老人の気高い生き様 [SOARのパストラーレ♪]
妻を亡くした偏屈な頑固じじいウォルト(クリント・イーストウッド)と、隣家のアジア系移民家族との奇妙な交流。姉のスー(アーニー・ハー)と弟のタオ(ビー・バン)、二人の純朴にして優しい心に触れるうちに失いかけていた家族の温かさを見出していくウォルト・・・。... [続きを読む]
» [映画『グラン・トリノ』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』]
☆小粒の作品ではあるが、完成度は高く、故に、私が語ることは少ないぞ。
初っ端のタイトルクレジットから、ブルージーっちゅうか、ジャズった曲が流れ、一気に世界に引き込まれる。
かつて朝鮮戦争を経験した元軍人のウォルト(クリント・イーストウッド)は、退役後の自動車工も退職し、妻にも先立たれ、生来の頑固さで子供や近所の住人とも疎遠に暮らしていた。
町は、片田舎と言えども、多民族国家アメリカに相応しく、黒人やらメキシカン、東南アジアの住民が定住し、それらの各集団のワルどもも幅を利かせている。
... [続きを読む]
» 胸が痛い・・・。『グラン・トリノ』 [水曜日のシネマ日記]
人種差別者で気難しい元軍人のアメリカ人男性と隣りに住むアジア系移民の物語です。 [続きを読む]
» GRAN TORINO☆クリンスト・イーストウッド俳優としての最後の作品 [銅版画制作の日々]
クリント・イーストウッドが“人生”を賭けた作品
遠くの家族より、近くの他人。昔の人はいいこと言いました。まさにこのことわざどおりだ。
クリント・イーストウッドが、この作品以降、俳優業から、監督業中心とする活動を意向したそうです。残念ですね。でも素晴らしい作品をこれからも届けてくれるでしょう。4月27日、MOVX京都にて鑑賞。
エンディング。グランド・トリノが走り去る光景を観ながらあのメロディーとともに。ただただ涙しました。結末に対しての驚きや悲しみより、クリント・イーストウッドが伝えたかっ... [続きを読む]
» 映画「グラン・トリノ」の感想です。 [MOVIE レビュー]
この映画を最後に俳優業引退を示唆したと伝えられているクリント・イーストウッドの監督、主演映画です。
ほんとうに観て良かったと思える映画の一つでした。敢えて書き連ねるほどの難しい事件や対立が起こる訳ではないです。些細ないざこざと民族間の軋轢が物語の主軸になっていて、そこから両者が民族の垣根を超えてどう係わって理解し合うかを描いています。静かな感動を与えてくれる秀作でした。
この物語の主人公であるウォルトは朝鮮戦争を経験した元軍人と言う設定です。アメリカの映画や海外ドラマを見ていると、元軍人でベトナ... [続きを読む]
» グラン・トリノ-★★★★★- [not simple.]
(C) 2009 WARNER BROS. ENT. ALL RIGHTS RESERVED.
英題: GRAN TORINO
製作年: 2008年
製作国: アメリカ
日本公開: 2009年4月25日
(丸の内ピカデリー ほか)
上映時間: 1時間57分
配給: ワーナー・ブラザース映画
カラー
公式サイト
監督・製作: クリン... [続きを読む]
» グラン・トリノ/Gran Torino [うだるありぞな]
今回は、クリント・イーストウッド監督、主演の「Gran Torino グラン・トリノ」
[parts:eNozsDJkhAMmJhMjUyZjU2NGJgszSyPTNEuLgnifEqd8fycfl2wmGDA2xS4P1czEhKQSANkFD3w=]
ランキングに参加してます。
ウォルト・コワルスキーの日常は、自動車工の仕事をリタイアして以来、同じことの繰り返しだ。自宅を修繕し、ビールを飲んで一日が過ぎ、月に一度床屋に行く。
亡き妻は最期の願いとしてウォルトに懺悔(ざんげ)を... [続きを読む]
» 『グラン・トリノ』を観たぞ〜! [おきらく楽天 映画生活]
『グラン・トリノ』を観ました「ミスティック・リバー」「ミリオンダラー・ベイビー」の巨匠クリント・イーストウッド監督が、自ら主演して世の中に怒れるガンコ老人を演じた感動の人生ドラマです>>『グラン・トリノ』関連原題: GRANTORINOジャンル: ドラマ製作年・製...... [続きを読む]
» 【映画】グラン・トリノ [新!やさぐれ日記]
▼動機
「チェンジリング」が素晴らしかったので
▼感想
満足度につける★が足りない
▼満足度
★★★★★★★ すごすぎ
▼あらすじ
妻に先立たれ、息子たちとも疎遠な元軍人のウォルト(クリント・イーストウッド)は、自動車工の仕事を引退して以来単調な生活を送っていた。そんなある日、愛車グラン・トリノが盗まれそうになったことをきっかけに、アジア系移民の少年タオ(ビー・ヴァン)と知り合う。やがて二人の間に芽生えた友情は、それぞれの人生を大きく変えていく。
▼コメント
以前、映画「チェン... [続きを読む]
» 「グラン・トリノ」偏屈ジジイの最後の決断 [soramove]
「グラン・トリノ」★★★★☆
クリント・イーストウッド 出演
クリント・イーストウッド 監督、2008年、117分、アメリカ
「思ったままを口にし、
周囲の人たちを傷つけてしまい、
最愛の妻を亡くして、
息子達からも疎まれる老人を
クリント・イーストウッドが演じている」
隣に越してきたベトナム系の家族を
「米食い虫」と呼び
「クロ」だとか「イエロー」だとか、
差別用語のオンパレード、
でも見ていると分かってくる
彼にはその言葉にそれ以外の含みは無いこ... [続きを読む]
» 「グラン・トリノ」(2008・米) [ほぼ映画感想、ときどき舞台レビュー]
クリント・イーストウッド監督・主演映画「グラン・トリノ」を観ました。
内容はこんな感じ。
「ウォルト・コワルスキー(クリント・イーストウッド)。
ポーランド系アメリカ人、朝鮮戦争から生還した元軍人、
そして元フォード社の組み立て工。
偏屈で頑固な老人となった彼は、息子や孫達から嫌われ、
妻を亡くした今や一人暮らし。
だが、老いた彼の人生は思い通りとはいかなかった。
かつては白人達の街だった美しい住宅街は
東洋人が多く住むオンボロ住宅街となり、
隣家を... [続きを読む]
» グラン・トリノ クリント・イーストウッド監督・主演 [ネット社会、その光と影を追うー]
グラン・トリノにおけるクリント・イーストウッドは、 [続きを読む]
» 「グラン・トリノ」すべての人へ…見てください! [シネマ親父の“日々是妄言”]
[クリント・イーストウッド] ブログ村キーワード
クリント・イーストウッド4年ぶりの主演、そして監督作、「グラン・トリノ」(ワーナー・ブラザース)。終焉の時を迎えた男が選択する“人生の幕の降ろし方”に、熱い涙がこぼれます。
妻に先立たれたウォルト(クリント・イーストウッド)は、朝鮮戦争の帰還兵。“頑固で偏屈な年寄り”として2人の息子や、その孫達とも折合いが悪く、1人で単調な日々を過ごしていた。生前、妻から『懺悔をさせてほしい』と依頼され、その為に訪問してくれた神父(クリストファ... [続きを読む]
» 「グラントリノ」(ネタバレあり!) [Zooey's Diary]
やられました…
なんでアカデミー賞をかすりもしなかったのか、不思議な映画です。
今回は、とても自分の胸に納めて置けません。
ネタバレしまくりですので、もう観た方、或いは絶対にこの映画を観ないという方だけお読み下さい。
頑固で偏屈、白人絶対主義者の老人ウオルト。
妻を亡くし、息子たちにも煙たがられ、老犬をかたわらにポーチに腰かけ、
ビールを飲むか、愛車グラントリノをピカピカに磨くだけの毎日。
その愛車を盗みに来たのが、不良グループに脅されたお隣のモン族の少年タオ。
いじ... [続きを読む]
» グラン・トリノ-映画:2010- [デコ親父はいつも減量中]
監督:クリント・イーストウッド
出演:クリント・イーストウッド、ビー・ヴァン、アーニー・ハー、クリストファー・カーリー
評価:85点
おんとし78歳ながら、監督・主演で頑張る爺さん、クリント・イーストウッド。
街で悪さをする若造たちに凄みを利かせるのはいいの....... [続きを読む]
» 『グラン・トリノ』 映画レビュー [さも観たかのような映画レビュー]
『 グラン・トリノ 』 (2008) 監 督 :クリント・イーストウッドキャスト :クリント・イーストウッド、ビー・バン、アーニー・ハー、クリストファー・カーリー、 コリー・ハードリクト、ブライア...... [続きを読む]
« 映画「チャーリー・バートレットの男子トイレ相談室」 | トップページ | 「man in the dark」 Paul Auster »
こんばんは。
早く、こちらにお邪魔したくて公開日を待っていました。
この監督に外れはない、とは思っていたけれど、
またまた、素晴らしい作品を作ってくれましたよね。
シンプルでわかりやすい設定の上に、予想外に笑いのシーンもあって、
最後にはいくつものメッセージが込められていて、
カッコいい男が、カッコよくスクリーンから消えるための最高の花道のようにも思えました。
時代遅れの頑固爺ふうに描かれているけれど、
孫娘の服装や行儀の悪さを苦々しく思ったりするのは、
当然のことだと思ったんだけれど、
そう思うのは、わたしも古い人間だからなんでしょうね。
語り始めたら、感想がなかなか尽きない作品です。
投稿: 悠雅 | 2009年4月25日 (土) 22時33分
>悠雅さん
コメントありがとうございます。
これまでのイーストウッド作品と比べて、
非常にユーモアにあふれていて、
しかし、深いメッセージをしっかりと盛り込んでいて、
監督しても俳優としても
なんて才能にあふれた人なのだろうかと
今更ながらに見せつけられたように思います。
孫娘の服装や態度は
自分もどうかと思いましたね。
あと子供夫婦のプレゼントとか(笑)
投稿: ANDRE | 2009年4月26日 (日) 22時18分
流石埜魚水です、初めまして。「グラン・トリノ」を見まして、ブログに書きました。
「グラン・トリノ」は、特異な映画ではないでしょうか…。一つは、インディアンでも黒人でもなく、アメリカのマイノリティーである東南アジア移民家族と、退役軍人が主人公という意味で。一つは、暴力には暴力で、拳銃には拳銃で、力には力で、自分の身に降りかかった火の粉は自分で消す、不正には断固として正義を貫くというのが、クリント・イーストウッドの描く西部劇の戦いのストーリ、刑事物の正義のアクション、アメリカ流のデモクラシーの正当防衛であった筈ですが…。今回は意外や意外、映画好きの私にとっても驚天動地の結末でした。自分の命を賭けて、自分の命を捨てて、銃社会のアメリカでは珍しく、銃を使わない非暴力を貫くヒロイズム、白人が移民の家族を守る…。この意味で、非常に特異な映画ではないでしょうか。アメリカが変った…、利己主義のアメリカが、利他主義のアメリカに?、相互扶助のアメリカになった?…。もうブッシュの「アメリカ」ではないという驚きでした。さらにもう一点。顔の皺が、老俳優としての「演技力」の深みを演出しています。恐らく、赤銅色の男の顔の皺が、表情をより熟成させ個性的にしています。女優の皺と違って、老いたいぶし銀の味わいを映す俳優は、クリント・イーストウッドと、もうひとりショーン・コネリー、まあチャールズ・ブロンソンも入れないと失礼だな…。若い頃の演技とは違った、熟年の「風味」がなんともいえません。俳優は死ぬまで俳優だ…。
事後承諾になりますが、私のブログ★映画のMIKATA★映画をMITAKAでリンクさせていただきました。
映画の話題を結構真面目に理屈ぽく、長々と書いてます。
映画好きな人の「好いな…」というブログ、映画愛好者のまとまっているブログを、私の感覚で選択しています。
一度ブログを吟味していただき、「ケシカラン、早速消せ…」とお怒りでしたら下記にメールでご連絡ください。早速に
削除いたします…。そのときは申し訳ありません。
時々、お互いが刺激になるような情報交換いたしましょう…。是非とも読者になってコメントください。コメントいただいたならば、必ず返事を書きます。
投稿: 流石埜魚水 | 2009年5月 8日 (金) 19時03分
こんにちは~。お久しぶりです。
いい映画でしたよね!!!
最後にイーストウッドのぼそぼそ歌うテーマ曲が流れるあたり、涙ボロボロでした。
私もオバマ大統領の登場と共に、アメリカの変化を感じました。
「スラム・・・」をご覧になっていないのにこんなこと言っちゃいけないかも?ですが・・・本作がアカデミー賞を取れなかった理由は何なんだろうか?と考え込んでしまいます。
投稿: ryoko | 2009年5月 9日 (土) 18時52分
> 流石埜魚水さん
コメントどうもありがとうございます!
リンクどうもありがとうございます、
さっそく訪問させていただきたいと思います。
イーストウッド氏のいぶし銀な老け方が
おっしゃられる通りに非常に味わい深く、
映画の内容もまた見事で、
永く記憶される作品になるのではないかと思ってます。
* * *
>ryokoさん
どうもお久しぶりです!
コメントどうもありがとうございます。
本当に稀に見る傑作だったと思います。
主題歌もエンドロールの風景も最後まで
本当に見事でした!!
俳優イーストウッドはこれで見納めなのかと思うと
非常に残念なのですが、
監督としてこれから先、どのような作品を
残してくれるのかがますます楽しみになりました。
アカデミー賞での無視っぷりが謎で仕方ないです。
「スラムドッグ~」は、
ダニー・ボイル監督が結構好きなので、
劇場で観ようと決めているのですが、
風邪をひいてしまったりということもあって
なかなか上手い具合に時間がとれず・・・。
「グラン・トリノ」をさしおいての作品賞なので、
それはそれは素晴らしい作品なのだろうと
期待しているところです。
(「グラントリノ」のせいで
自分の中で無駄にハードルが上がってます)
投稿: ANDRE | 2009年5月10日 (日) 01時20分
何故アカデミー賞をかすりもしなかったのか、
私も不思議でした。
私にとっては今のところ、今年のNo.1です。
ただ、作品の中でいくつか疑問点も
感じました。
私の日記に書きましたので
よかったら、ご意見を聞かせてください。
でも、それを補ってもあまりある、素晴らしい作品でした!
投稿: zooey | 2009年5月10日 (日) 17時23分
>zooeyさん
コメントどうもありがとうございました!
今年度のアカデミー賞の
対象期間外の作品だったかと思ってしまうほど
謎につつまれた扱いの悪さでしたね・・・。
今のところ自分にとってもダントツでナンバー1作品です。
投稿: ANDRE | 2009年5月11日 (月) 01時27分