映画「スラムドッグ$ミリオネア」
![]() |
slumdog millionaire イギリス 2008 2009年4月公開 DVD鑑賞 |
英国映画好きにはたまらないスタッフ陣で、アカデミー賞をはじめとして非常に評価も高かった為、是非とも劇場で観たかったんですが、上手い具合にタイミングが合わなかったことと、その前に観た『グラントリノ』の衝撃が強すぎて、本当に『グラントリノ』を越える作品なのか!?という妙な疑心暗鬼があったために、劇場鑑賞を見送ってしまいました。
やっぱ無理してでも劇場で観ればよかったなぁと今さら後悔しつつ、DVDレンタル初日に借りてきて鑑賞しました。
舞台はムンバイ。クイズ番組で大金を獲得したスラム出身の青年ジャマールは、その生い立ちから不正を働いたのではないかと疑われ、警察で取調べを受けていた。不正疑惑をはらすため、ジャマールは自分の生い立ちを語り、一問、一問、何故答えを知っていたのかを説明し始める。
ジャマールと兄のサリーム、そして孤児の娘ラティカの3人が歩んだ数奇な運命とは?
ダニー・ボイル、やっぱり良い!『トレインスポッティング』は最初は苦手だったのに、気づいたら何度も繰り返してみている好きな作品なんですが、今回も舞台はインドながら、走り回る主人公達に『トレインスポッティング』を思い出してみたり。
とにかく物語が面白くて、グイグイと引きつけられて、あっという間の2時間でした。
ま、ツッコミどころも多かったんですけど・・・。
だってさー、要は、「偶然答えを知ってる問題ばかりでした」ってだけじゃん。主人公の生い立ちがどうのこうのよりも、単に運の良い人だったってのがねぇ。しかも記憶力が半端ないっていう・・・。でもって、生い立ち順と問題の出題順が同じなのもメチャメチャ違和感。この2点がとーっても気になってしまったのが本当に残念。
さらにさらにさらに、肝心の最終問題があまりに簡単すぎてかなりの肩すかし。問題の難易度に関しては文化の違いなんかがあるから、序盤の問題の激難っぷりにもかなり驚いたんですけど(あれって日本のミリオネアを考えるに5問目くらいまでは完全サービス問題な感覚なんですよね!?)、最終問題は、映画で張られた伏線を考えても、インドではかなりマイナーな知識なのだとも思えず、かなり微妙でしたよ・・・。
あと、主人公がいつの間にか英語ペラペラなんですけど、どこで学んだの!?電車の中?
そんなわけで、激しく突っ込みつつも、この映画にはとてつもないパワーがあって、どんな逆境にあってもあきらめず、大きな夢の実現(純愛!)に向かって進んでいく主人公の運命には本当に釘付けになってしまいました。最終問題での快心の笑顔のすがすがしさがまたたまらない!まさに現代のおとぎ話。
1つのテレビ番組の賞金で人生が全て変わってしまうっていうインドの姿もまた、非常に興味深いし。
主人公がミリオネアに出場することは分かっているので、ある程度「オチ」を把握した状態で鑑賞することになるんですが、どのような経緯を持ってそこまで辿り着くのかというワクワク感をずっと持続させるこのテンポの良さは、さすがはダニー・ボイル監督といった感じです。
インドの持つ計り知れないパワーがそのままこの作品の持つ強い底力になっていたように思うんですが、エンディングのインド映画はこうでなくっちゃ、な感じの熱いダンスシーンもかなり好き☆
そうそう、同じくミリオネアが題材だった『ぼくの大切なともだち』でも思ったけど、テレフォンのルールって日本版だけ違うんですかねぇ。あと、妙に溜めない司会者は割と好感。
てか、兄は最後に一番おいしいところ持っていったね・・・。
とほめつつ、ものすごーく面白かったか、と聞かれちゃうと、そこまででも無かったかなぁと。なんだかんだでこちらの想像の範囲内で物語が収まってしまったので、映画としてはとっても面白いんだけど、もうちょっと欲張りたいという、天邪鬼な自分なのでした。
参考過去レビュー
ダニー・ボイル監督&大金獲得ファンタジーという共通点。
隠れた名作だと思ってます。
フランス版ミリオネア映画。
ニヤリとさせられるクイズの使い方です。
« 「グランド・ブルテーシュ奇譚」 バルザック | トップページ | 4周年 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 2013年いろいろ大賞 映画編(2014.01.12)
- 映画「天使の分け前」(2013.06.13)
- 映画「屋根裏部屋のマリアたち」(2013.05.29)
- 映画「ハッシュパピー バスタブ島の少女」(2013.05.27)
- 映画「リンカーン弁護士」(2013.05.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画「スラムドッグ$ミリオネア」:
» スラムドッグ$ミリオネア [LOVE Cinemas 調布]
言わずと知れた昨年度アカデミー賞8部門受賞作品。最有力といわれていた『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』を退けての受賞当時は日本では公開されていなかったため、「そんなにいいの?」という声も聞かれました。それにしても当初はDVDスルーの可能性があったというのだから驚きです。監督は『28日後...』や『28週後...』のダニー・ボイル。主人公のジャマールにはこれが映画デビュー作となるデヴ・パテルが抜擢。... [続きを読む]
» 『スラムドッグ$ミリオネア』 [cinema!cinema! ミーハー映画・DVDレビュー]
今年のアカデミー賞で演技部門以外の賞を総なめにしていた『スラムドッグ$ミリオネア』。惹きこまれる魅力を持っている作品でした。
********************
『トレインスポッティング』『28日後...』のダニー・ボイル監督が、インドを舞台に撮り上げたバイタリティに満ち... [続きを読む]
» スラムドッグ$ミリオネア [めでぃあみっくす]
運命とは神様が書いた粋な脚本。これはこの映画の内容だけでなく、この映画そのものにも当てはまるような気がしました。
第81回アカデミー賞で作品賞や監督賞を始め最多8部門を獲得したこの作品は、まさにボリウッドが世界的地位を確立したこの時代だからこその傑作であり....... [続きを読む]
» [映画『スラムドッグ$ミリオネア』を観た] [『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭]
☆・・・あああ、これは素晴らしい作品であった^^;
私は、アカデミー賞なんてのは、『オーストラリア』(←これはこれで楽しい^^)みたいな「お祭り作品」に与えられるものとばかり考えていたのだが、この作品は、主人公がTV番組『ミリオネア』と言う番組に出演し、何億円と言う賞金を得る勝負の構造にインド国民が熱狂するというスケールの大きな「お祭り」がありつつも、翻ってミクロな視点においてもきっちりと撮られている超傑作であった。
・・・と、こうして、一文で、この作品を語ってしまうのはきつい。
この作... [続きを読む]
» スラムドッグ$ミリオネア [悠雅的生活]
インドの現実。疾走。三銃士。 [続きを読む]
» スラムドッグ$ミリオネア [映画の話でコーヒーブレイク]
インド映画(といっても監督は英国人の英国映画)を見るのは「ムトゥ、踊るマハラジャ」以来。
1998年頃、この映画でちょっとしたインド映画ブームがあったけれど、
あれは一体なんだったんでしょう?
ハンサムとは言えないインド人男優とエキゾチックな美人女優さんの歌って踊るエンターテインメント。
確かに新鮮ではありましたが・・・?
$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$$
スラムドッグ$ミリオネア SLUMDOG MILLIONAIRE
$$$$$$$$$$$$$$$$$$... [続きを読む]
» 『スラムドッグ$ミリオネア』 (2008)/イギリス・インド [NiceOne!!]
原題:SLUMDOGMILLIONAIRE監督:ダニー・ボイル脚本:サイモン・ビューフォイ出演:デーヴ・パテル、アニル・カプール、イルファン・カーン、マドゥル・ミッタル、フリーダ・ピント公式サイトはこちら。<Story>インドのスラム出身の少年ジャマール(デーヴ・パテル...... [続きを読む]
» 「スラムドッグ$ミリオネア」 文句なしの構成力 [はらやんの映画徒然草]
やられた! この作品の完璧とも言えるほどの構成力に舌を巻きました。 さすがアカデ [続きを読む]
こんばんは~♪
確かにね、そんな都合よく問題が出ますか、とは思うには思うんだけど、
ま、そんなことどっちだっていいか、と思えるパワーが漲っていたというか、
「そんな『お話』なんだから」と簡単に割り切ってしまわせるものがあるんですよね。
それに、流石にインド。ラストのダンスも最高に楽しかったです。
レンタルDVDをご覧になった別のブロガーさんのお話では、
このレンタルの特典映像がかなりお得だったとか。
ANDREさんはご覧になれました?
わざわざレンタルして見直す価値があるかも、と思ったりしてます。
最終問題の答えがわかってしまったので、客席にいながら、
画面に映る彼に耳打ちしたくなって、うずうずしてしまいました。
投稿: 悠雅 | 2009年11月 6日 (金) 00時03分
>悠雅さん
コメントどうもありがとうございます。
問題と人生のあまりにも偶然すぎるリンクに突っ込みつつも、
圧倒的なパワーに押されて、かなり楽しませてもらいました。
最終問題、答えを知ってるだけに、
教えたくて仕方なかったですよね。
無事ハッピーエンドに転がってくれて嬉しかったです。
レンタル、自分が借りたところでは
特典ディスクはついてなくて、
本編ディスクにも特典映像などはなかったように思うのですが、
見落としてるだけかもしれません・・・。
投稿: ANDRE | 2009年11月 6日 (金) 16時01分